今年9月上旬、
Restaurant Satoshi.Fでの母親の誕生日祝い、
前エントリ「前編」に続いて後編。
伊豆産の金目鯛 四川山椒のビネグレットソース 賀茂茄子のピューレ タイバジル
香りと食感を自在に操り、金目の旨みを無上に引き上げた魔性の一皿。
肉料理に辿り着く前に、これほどの感動を体感して良いものなのかと思えてくるほど。
ここいらで赤ワインに変更。

私もそこそこ飲む方だが、ことワインとなると母親がまぁ飲む飲む。
フランス・ランド産の小鳩のロースト 滑子のソース&ジュのソース 2種のソースで
高温で一気にローストしたからこその、表層と中心部の火入れ加減のコントラストが圧巻。
滑子のこっくりとした旨みと、ジュのフレッシュで弾けるような旨みもまた、なかなかに攻めたコントラスト。
いつまでも噛み締めていたいほど、連続して旨みが滲み出る鳩肉も良質そのもの。
揖斐川町の猪バラ肉 果実やバスク産唐辛子などを使って2週間マリネしてロースト
甘みと酸味と辛味が複雑に行き交う中、猪肉の旨みがどっしりと舌に落ちてくる、明快な一皿。
様々な味わいを感じさせつつ、肉を食らう醍醐味がキチンと芯に鎮座した、傑作中の傑作。
終盤でデザートワインに。


マスカットのリッチな甘みに、柑橘系を思わせる爽快な香りが駆け抜ける、好みど真ん中な1本。
炭焼きした無花果のエクラゼと紹興酒のアイスクリーム
デセールすらも香りで魅了!
イチジクのエクラゼから放たれる薫香に、紹興酒のエロティックな旨みが折り重なり、ただただ悶絶。

食後はお茶でほっこり。
2人ともようけ飲むもんで結構な金額になったけど、母親も楽しんでくれたようで何より。
東京に移転してからも、目が離せない店やね。
Restaurant Satoshi.F店舗情報-食べログ
スポンサーサイト
今年9月上旬、母親の誕生日を祝いに
Restaurant Satoshi.Fへ。

今年10月いっぱいで現店舗での営業を終了、年内に都内へ移転との事。
北側の席を撮ったけど、我々が座ったのは南側。

まずは2人ともビールから。

母親とバスで出かけるなんて、ウン十年ぶり。
だからこそ、代行気にせずに飲めるんだけどね。
尚、各料理名は正式なものではなく、店主の解説から掻い摘んだものなのでご了承を。
淡路産の鱧 トマトのジュレがけ
料理屋だと梅肉を添える事が多い鱧、トマトの酸味がほのかに乗ったジュレとの相性も勿論バッチリ。
身はパサつかず、骨も当たらず、ふわふわとした食感と淡泊な旨みを存分に堪能。
カラスミを和えた原木椎茸とビーフン
身が厚く瑞々しい椎茸、カラスミと和える事で味が引き締まり、一皿の主役を張るに相応しい力強さに。
それをビーフンの軽快な食感と合わせてサクサク食べ進めると、味わいが小刻みに拡散して楽しい。
ここいらで白ワインに変更。

親子共々飲むので、ボトルで。
敦賀湾の鯵 シェリービネガーの燻製マリネ 2種のハーブ添え
鯵の身が持つ王道的な旨みは熟れてしっかり増幅、さらに薫香を纏って艶っぽさが出たところへ。
ハーブと共に頬張ると、清々しさと逞しさが同時に鼻腔を駆け抜ける。
いつまでも余韻に浸っていたくなる、極上の香りを体現した一皿。
かんずりのチョリソー じゃがいものソース
唐辛子を直接用いず、かんずりでチョリソーを自家製したというのがミソ。
辛みだけでなく甘みや酸味が複雑に絡み合い、素朴な肉味を華やかなものに。
トロリと滑らかなソースが与えるまろやかさも又、味全体に広がりを付与。
続きは後編にて。
Restaurant Satoshi.F店舗情報-食べログ