1/14の帝都遠征、
5軒目・志奈そば 田なか secondに続いて6軒目・
麺 みつヰ。

昨年12/12オープン、
七彩@TRS(現在は
八丁堀)、
鶉@武蔵境で修行、もちろん自家製麺。
浅草とは言え雷門周辺からは結構遠く、入り組んだ住宅街の路地裏に店がある。

少々狭い店ではあるが、和の設えに盆と箸置き(レンゲ置き合体型)が備えられ、心落ち着く雰囲気。
醤油 手もみ麺…750円
先述した店主の修行先はいずれも既訪なので予想の範疇だが、やはり麺が良い。

ランダムな口当たりもさる事ながら、口どけの良さが白眉。

無駄な咀嚼を要しない儚さ、ふわふわとした食感が実に好み。
鶏のシンプルな旨みで食べさせる作りも好印象。

メンマと共に添えた加賀レンコンの食感も軽快。
そこへチャーシュー2種を乗せてこの価格ってのは、美味しさもさる事ながら、仕込みの手間を考えるとつい頭が下がる。
麺 みつヰ店舗情報-食べログ
お店ウェブサイト
スポンサーサイト
1/14の帝都遠征、
2軒目・素良に続いて3軒目・
MENSHO。
ちゃぶ屋@護国寺の跡地、この物件を訪ねるのは8年弱ぶり。

昨年12/23オープン、庄のブランドの最新店のコンセプトは「Farm to Bowl」。
作り手が産地へ出向き、生産者を訪ねて食材を買い付け、それを消費者へ直接届ける場。
業者が納品する物をただ漫然と使っている作り手とは、そもそもの気概が違う。
挽きたて小麦つけめん…1,000円
当然オーダーするのは、自家製粉した麺の本品。
ちなみに、自家製粉から作る麺を食べるのは、昨年9月に訪れた
石臼玄麦自家製らーめん 丸竈@仙台市以来。
って、コレもまだアップできとらんのやけど(^_^;)

十割蕎麦を思わせる濃いめの色合いの麺と、鴨肉のロゼ色、そこへ差し込む湯通ししたケールの濃緑とのコントラスト。
それらを受け止める真っ白な器、その緩い曲線…コレを見てるだけでもため息が出そうになる美しさ。

やはり主役は、玄麦をも自家製粉した自家製中細麺の強烈な芳しさ。
啜れば鼻腔、噛めば舌上へと広がりまくる小麦の風味は、圧巻のひと言に尽きる。
ややザラついた麺肌も口先に心地良く、噛んだ後の口どけの儚さも大きな特長。
モチモチ・プリプリだけが中華麺じゃないよ、と静かに語りかけてくるかの様。

麺をスッピンで味わった後は、この温泉水に浸して食べる事を薦められる。
スッピンでも大概ビックリしたのに、温泉水ダイヴ後は更に仰天。
水に浸けるだけで、何故こんなにも甘みが出るのか?
冷×冷の組み合わせにも関わらず、どうしてこんな香りの立ち方をするのか?
驚異的に美味いんだが、あまりの予想外の味わいにちょっと茫然。

麺と温泉水だけで既にオドロキ疲れるくらい美味いのに、岩手鴨の清湯つけ汁がコレマタ驚異的に美味。
旨みの濃さではなく、旨みの純度と雑味のなさに照準を絞った、思わず細胞レベルで欲してしまう清冽な味わい。
器を手に持った時の感覚も、初めて持つのにしっくりと馴染むというか、持ち疲れしないのが良い。
鴨肉をはじめトッピングの一つ一つ、どれを取っても素材自体の味がぶっ太い。
つけ麺だから当たり前だが、結構な麺量があったはずなのに、夢中になっているうちに瞬殺完食。
後味から余韻までも小麦で担保する、ラーメンの延長線上とは別次元の一杯。
カウンターをはじめとする設えも考え抜かれており、居心地もバツグン。
(
ちゃぶ屋時代の箸やレンゲを入れる抽斗はなくなっちゃったけどw)
こんな素晴らしいもてなしを体感できたら、1,000円でも全然安いって。
MENSHO店舗情報-食べログオフィシャルサイト-MENSHOページ
昨年10/31、
4軒目・おはるの後、
5軒目・麺劇場 玄瑛 六本木店を経て6軒目・
大分佐伯ラーメン。
石神秀幸厳選 極み麺 selectionに渡辺樹庵氏プロデュースの仮想店として
昨年11/30まで出店。

ちょうど昨年9月に現地・佐伯市で以下5軒
・楽天らーめん堂・ラーメン香蘭・ラーメン加代・藤原来々軒本店・うなぎ 鮎料理 うな川を体験してきたばかりだったのと、この日のホテルがココから徒歩3分だったので、チェックイン前に寄り道した次第。

どうせなら、レンゲを全く用意しない方向で徹して欲しかった。
ラーメン…730円
全体の印象だけ言えば、先に挙げた中だと
楽天らーめん堂に近いかな。

デフォでかけられるコショー、漂うニンニク香は再現度高めだけど。

ハリがあり過ぎてご当地感は希薄、かと言って特別美味いワケでもない麺。
見た目~スープの印象までは良かったのに、急に現実に引き戻された感じ。
せめてクッタクタになるまでヤワで茹でてもらえば、もうちょっと印象は変わったかも。
改めて思うけど、大東京の繁華街で食っても、有り難みはないかな。
なかなか現地に行けない人には嬉しいんだろうけどね。
大分佐伯ラーメン店舗情報-RDB※期間限定店のため閉店済