小菜中華hiroでのディナー with Twi村、
前編・
中編・
後編ときて、コース以外で食べたものを。
茄子の花椒炒め…700円
華やかな香りを湛えたタレに花椒の麻味が混ざり合い、飲酒欲をさらに促進。
見た目ほど濃くなく、茄子の味をキチンと生かしているあたりはさすが。
土鍋の麻婆豆腐…1,200円
オレ的にはこの日一番のヒット!
バランスの良い麻辣味の奥に潜む深いコク、ご飯も酒も
ツトムクン進む君!
鶏と青菜の煮込みそば…1,000円
期せずして土鍋2連発(笑)。

薄っすらと鶏油が浮く澄んだスープは、見た目以上にパンチある旨みがありキレも良い。
土鍋スタイルらしく、麺とスープの馴染み具合が食べている最中に変化していき、それを楽しめるのも良い。
〆はコースのデザートとして、
杏仁豆腐+マンゴーシャーベット
余分な要素が入っていない味も良いし、コースの〆の品なのにちゃんとアラカルト終了まで待ってくれるあたりに、ホスピタリティの高さを感じます。
飲みに良し、食べに良しと、何かと使い勝手の良さげなお店。
価格設定が低めなこともあり、今後もちょこちょこと利用したいと思います。
スポンサーサイト
小菜中華hiroでのディナー with Twi村、
前編・
中編に続きまして、後編。
フカヒレスープ
この価格のコースでフカヒレスープが出てくるのは嬉しいな。

こっくりと濃厚な旨みで丸みのある味わい。
赤酢を使ってサッパリ頂く事も。

どっちも良いし、違った楽しみ方が出来るのは良いよね。
担担麺
汁ありorなしを選べるんだが、オレは汁ありを。

芝麻醤、動物系スープ、低加水の細麺のいずれも「過ぎない」バランスなのが好印象。
コースの食事にあたるので、単体の麺料理とは役割は違うもんね。
量的にもベストな麺量で、かなり計算されてるなぁ。
Twi村がオーダーしたのは
汁なし担担麺。

麺料理としての満足度はこっちの方が上だったかな。
どっちも美味しいけどね。
小菜中華hiroでのディナー with Twi村、
前編の続きです。
豆苗の炒め物
豆苗って言えば
翠蓮でしか食ったコトないっぽい(他を思い出せないw)。
この手だとポピュラーなのは青菜のだけど、それより主張が弱めで食べやすい。
酒のアテにする人、ご飯などと食べたい人、どちらにも向いた一品って感じ。
白子のフリット(手前)と
原木しいたけの海鮮詰め揚げ(奥)

白子のフリットは衣のサクサク感、火入れ加減、味付けのいずれも文句なし。
海鮮詰め揚げは、如何せん原木しいたけの風味が強く(それだけモノが良いって事だと思うけど)、海鮮の存在感が希薄に感じられて残念。
かと言って、しいたけを小さくするワケにはいかんだろうし、コレはコレでしゃーないのかな。
茹で豚のネギソース
ほぼ噛む必要がないほど薄くスライスされた豚バラの口ほどけが絶妙!
甘さ・辛さ・酸味のバランスの整ったネギソースとのマッチングもバッチリ。
黒酢の酢豚
旨みとコクたっぷりの味わいもさることながら、噛みしめる度に鼻腔を駆け抜ける気高い香りがたまらん。
一緒に供される
花巻にくるんで食べても良し。

あと3~4つはイケたね。
ここからグラスワインにチェンジ。

ここでまだ折り返し地点くらい。
では、後編で。